
初期相談(カウンセリング)
お口を拝見し、矯正治療の概略や可能性についてご説明します。
納得のいくまで、ご相談ください。
精密検査
より詳しい情報を知るための検査として、 診断に必要な歯の型、顔や口の中の写真、レントゲン写真、その他の診断用資料の検査を行います。
診断
検査結果をもとに治療プランを詳細にお話いたします。患者様に十分なご説明をさせていただき、患者様のご希望をお聞きした上で適切な治療方針を決めていきます。診断の結果にご納得頂いた上で受診されるかどうかをご判断いただきます。
歯磨き練習
矯正装置をつけると、歯磨きが難しくなります、そのために口腔衛生について徹底した説明をいたします。
(矯正装置装着後も歯磨き指導を定期的に行います。)
装置装着
一般的に初めの数回は装置を取り付けるため、 少なくとも60分〜120分ほどのお時間をお取りしています。
治療開始
治療の内容によりますが、(症例の内容や個人によって異なりますが、成人の場合1.5−2.5年かかります)その後の調節は、ほとんどが30〜50分程度となります。 通常は3〜6週間に1回のペ−スで通院が必要となります。 定期観察の場合は、2〜6ヶ月に一回通院していただきます。
保定治療
装置が取れた後の歯は、何もしなければ少しずつ動いてしまいます。動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着します。通院は2〜6ヶ月に1回となります。

当院では、下記のような全顎的な治療に関しましても、矯正医と連携して取り組んでます。
是非一度ご相談下さい。
八重歯・乱ぐい歯(叢生:そうせい
でこぼこに生えた乱ぐい歯、犬歯が飛び出した八重歯などのことを言います。 歯と小さくなったあごの大きさとの不調和が原因とされており、歯ブラシの毛先が届きにくいために、長い間に虫歯や歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすくなります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎や、上顎の歯が前に飛び出ていている状態です。歯だけが前へ傾斜している状態と、上顎<うわあご>自体が前方に突き出している場合があります。逆に下顎<したあご>が後方に引っ込んでいるなど等の骨格性<こっかくせい>のものも見られます。
受け口(反対咬合、下顎前突:かがくぜんとつ)
上下の咬み合わせが逆になっている状態。下の歯だけ前方に傾斜している場合と、下顎自体が前方に発育している、又は上顎が後方に引っ込んでいるなど等の骨格性のものもあります。
骨格性の下顎前突

遺伝的に下顎が上顎より大きい、あるいは幼いときには機能性だったものでも、成長の過程で骨格性に移行した場合も含め、上下のあごの骨の異常な発育によるものです。
開咬
奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない状態。また、発音に問題が生じることもあります。指をしゃぶっていたり、舌を出す癖があったり、口で呼吸を続けていたりする事などから起こります。
すきっ歯(空隙歯列)
治療の内容によりますが、(症例の内容や個人によって異なりますが、成人の場合1.5−2.5年かかります)その後の調節は、ほとんどが30〜50分程度となります。 通常は3〜6週間に1回のペ−スで通院が必要となります。 定期観察の場合は、2〜6ヶ月に一回通院していただきます。
|